歯周病治療
歯を失う原因の第一位、歯周病を治療して歯を長持ちさせましょう!
歯周病ってどんな病気?

歯周病というのは、歯を支えている骨などの組織が細菌感染によってやられてしまう病気で、現在歯を失う原因の第一位となっています。いくら歯に虫歯がなくて健康でも、歯周病対策を行っていないと骨が破壊され、最終的には歯を支えることができなくなり、歯は抜け落ちてしまいます。
ですが、歯周病は早いうちから対処することで治癒させたり、進行を止めたりすることが可能な病気です。そのためには、歯周病についての知識をある程度持っておくことが大事です。
療方があって、どんな結果が得られるのか、しっかり相談して決めましょう。
療方があって、どんな結果が得られるのか、しっかり相談して決めましょう。
歯周病の症状
歯周病は進行性の病気です。歯周病は大まかに、歯肉炎と歯周炎に分けられます。
- 子供や若い人に見られる歯周病で、歯茎が赤く腫れて歯磨きの時に出血しやすいという症状が出ます。炎症は歯茎のみにとどまっており、骨の破壊は見られません。
- 主に30代以降くらいに多く見られる歯周病で、歯の周囲の骨が破壊されます。骨の破壊が進むにつれて、軽度→中等度→重度と進行していき、歯茎が下がる、歯がしみる、口臭がひどくなる、歯に物が挟まる、歯がぐらつく、歯茎から膿が出る、歯茎が膿を持って腫れる、というような症状を起こしてきます。ひどくなると歯が抜けてしまいます。
歯周炎から歯周病へ

プラークがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。歯を支える骨にはまだ影響がありません。

歯周ポケットが形成され歯石が深部まで付着し、歯を支える骨を半分くらい失っています。

歯を支える骨がなくなってきて、放っておくと歯が抜けてしまいます。歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。
歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は、歯の周囲についたプラークに含まれる歯周病菌です。ただし、プラークをご自分で完全に取り切ることは難しく、発症・進行させるには、そのほかのさまざまなリスクファクターが複雑に関係してきます。
直接的な原因
歯の周りにベッタリついたプラークに含まれる歯周病菌。そのため、基本としては、歯の周囲にプラークをためないことが重要です。
歯周病を起こしやすくするもの
歯石
歯石というのは、プラークが唾液に含まれるミネラル成分によって石のように硬くなったものです。歯石のざらざらした表面にはプラークが付着し、歯ブラシでは落とせないので、歯周病を引き起こし、悪化させ続けてしまいます。
喫煙
タバコを吸うと、歯茎の血行不良、組織の酸素不足、免疫力低下により歯周病のリスクが5倍以上にも跳ね上がります。
食生活の乱れ
間食が多い、糖分の摂取が多いというような食生活は歯周病のリスクを高めます。
歯ぎしり・食いしばり
歯に強い力がかかり続けることによって、歯を支える骨が破壊されやすくなってしまいます。
糖尿病・骨粗鬆症
糖尿病にかかっていると免疫力が低下するため、歯周病にかかりやすくなります。骨粗鬆症にかかっていると、歯周病による骨の破壊が起こりやすくなります。
妊娠
妊娠中にはホルモンバランスの変化により、歯周病リスクが高まります。
薬の副作用
ある種の高血圧の薬などでは、歯茎を腫れさせる副作用のあるものがあります。そのような薬で歯周病が悪化することがあります。
歯周病の治療
プラークコントロール(歯磨き指導、食事指導)

歯周病を改善するためには、まず普段からプラークが歯の周りにつかないようにしないといけません。そのために、ご家庭での歯磨きが適切に行えるよう、歯磨き方法の指導や、プラークがつきにくい食事の仕方などのアドバイスを行います。
プラーク・歯石の除去

歯にこびりついたプラークや歯石を専用の機械や器具で落としていきます。
-
歯茎の上から見えている歯石を超音波などの機械で弾き飛ばすように落とします。
-
歯周ポケットができている場合には、歯茎の奥についている歯石を1本1本、丁寧に落とし、歯の表面をツルツルになるまできれいにしていきます。歯石の付き具合、歯周病の進行状況に応じて、数回の治療が必要になります。
歯周外科治療

歯周ポケットが深いケースでは、通常の歯石取りの方法では歯石が取りきれなくなるため、歯茎を開いて奥についている歯石を落とし、また歯茎を切除して歯周ポケットを浅くする方法が効果的です。
歯周再生療法

失われた歯の周りの骨などの組織を、人工的に再生させる治療法です。
GTR法
特殊な膜を歯茎の中に埋め込み、骨を再生させる治療法です。手術後の歯茎下がりがほとんどなく、審美的にも優れている方法です。
エムドゲイン法
エムドゲインゲルと呼ばれる、歯が形成される際に分泌されるたんぱく質を主成分とした物質を骨と歯との隙間の部分に流し込み、歯周組織の再生を促します。
GEM21
エムドゲインと術式は似ていますが。エムドゲインの代わりに、rh PDGFの液とβ-TCPバイオセラミックスの粉を使用します。エムドゲインよりも効果が高いと言われています。
歯周病の予防

歯周病を予防するため、そして悪化させないためには、ご家庭での丁寧な毎日のケアに加え、歯科医院での定期的な検診とメインテナンスが欠かせません。また、それに加えて、生活習慣病にかかりにくくするような健康的な食生活、生活習慣を送ることも大事です。
歯周病は正しくケアを行えば、きちんと予防が可能な病気ですし、ケアをきちんと続けることで、気持ちの良いお口を保ち続けることができます。ずっとご自分の歯で噛めるようにするためにも、一緒に頑張っていきましょう。