歯周内科治療
薬剤で歯周病の原因菌を減らし、痛み・リスクの少ない歯周病治療
従来から一般的に行われている歯周病の治療というのは、細菌の塊である歯垢、そして歯垢の住みかとなる歯石を取る治療が主流です。
そして、歯周病がある程度進行してくると、そのような治療だけでは改善が難しくなってくるため、外科的な治療が必要になることもあります。
一方、歯周内科治療は、歯周病の原因菌に目を向け、その細菌に効果の高い薬を使用することで除菌し、歯周病を改善していくという新しい治療法です。
従来の歯周病治療との比較
- 従来の歯周病治療のデメリット
-
従来の歯周病治療では、歯垢や歯石を減らすということに着目し、とにかく歯の周囲のお掃除をすることがメインに行われています。この方法でも確かに汚れが減るのですが、原因菌自体は残っているため、効果があまり現れなかったり、再発しやすかったりといった問題が起こってくることがあります。また、とくに外科手術が必要になる場合には、痛みや腫れの問題、歯茎が下がって知覚過敏が起こる、といった問題もあります。そして、それに加え、歯石除去の際に出血が起こり、菌血症(血管の中に細菌が入り込んでしまうこと)を起こすリスクもあり、血栓の原因になることもあると言われています。
- 歯周病治療のメリット
-
歯周内科では、顕微鏡で歯周病の原因となっている細菌を特定し、その細菌に効果の高い薬を使用するので、高い歯周病改善効果が現れます。歯石を落とす際にもまず薬で原因菌を除菌し、炎症が落ち着いてから始めるため、痛みや出血を少なくすることができますし、菌血症も予防することができます。
歯周内科の治療の流れ
歯周内科では、以下のステップで治療を進めていきます。
なお、歯周病は生活習慣病でもありますので、一度除菌をして状態が改善しても、食生活や生活習慣の乱れなどがあると、また状況が悪化しやすくなります。
なお、歯周病は生活習慣病でもありますので、一度除菌をして状態が改善しても、食生活や生活習慣の乱れなどがあると、また状況が悪化しやすくなります。
そのため、以下の治療を行うと同時に、日頃の歯磨きの徹底、食生活・生活習慣の改善も継続して行っていくことが大事です。
- STEP 01
位相差顕微鏡で原因菌の特定 -
位相差顕微鏡を使って原因菌の種類や菌の多さを確認します。歯周病は歯周病菌だけでなく、カビの一種であるカンジダ菌も歯周病に大きく関わっていることがわかっています。カンジダ菌は常在菌でもありますが、数が増えすぎると歯茎に炎症を起こしてしまいます。
- STEP 02
薬の服用 -
原因菌に効果の高い抗菌剤を服用していただき、細菌の除菌を試みます。
また、カンジダ菌に効果の高い歯磨き剤も同時に使用していただきます。
- STEP 03
定期的メインテナンス -
歯茎の炎症が引いてきたら、歯石取りやクリーニングを行います。
炎症が落ち着いているので歯石を取る際の痛みや出血、それに伴う菌血症も起こりにくくなります。
- STEP 04
定期的メインテナンス -
良い状態を維持するためには、治療後にも定期的な検診とクリーニングが欠かせません。カンジダ菌は常在菌ですので、一度減ってもそのうちまただんだんと増えてきます。歯周病菌に関しても同様に、また増えてきてしまいます。
そのため、一度やったら終わり、ではなく、定期的な口内細菌のチェック、口の中のクリーニングを行うことが大事です。