歯科コラム

睡眠中に歯を守る「ナイトガード」はやっぱり必要?

歯の「ナイトガード」をご存じでしょうか?
これは、眠っている間に歯に装着するマウスピースのことで、夜間の歯ぎしりから歯を保護することを目的として使用します。

歯というのは日中ものを噛んだりする時だけでなく、力を入れる際に食いしばったりなど、ただでさえダメージを受けていますが、眠っている時に歯ぎしりをする癖がある場合、そのダメージは相当なものとなり、歯にさまざまな不調が現れたり、場合によっては歯の寿命を縮めてしまうこともあります。

そこで活躍するのがナイトガードです。
今回は、ナイトガードをおすすめする人とはどんな人なのか、歯ぎしりのリスク、そしてナイトガードを使用する際の注意点についてご紹介していきます。

ナイトガードをおすすめする人

1.歯ぎしりを指摘される、もしくは自覚がある人

身近な人から歯ぎしりを指摘される、もしくは自分で歯ぎしりを自覚している人。

2.朝起きるとあごのだるさやこわばりがある人

このような症状がある場合、歯ぎしりをしている可能性が高いです。

3.むし歯がないのに歯に違和感や痛みがある人

このような症状がある場合、夜間の歯ぎしりでかなりの力がかかっている可能性があります。このような場合も、ナイトガードを入れることで、歯への負担を減らすことができます。

4.知覚過敏がある人

歯ぎしりがある場合、歯が異常にすり減ってしまったり、歯の根元が欠けたりしてしまうことで冷たいものがしみやすくなる「知覚過敏」を起こすことがあります。

5.歯の擦り減り方が大きい人

歯の擦り減り方が大きい人も夜間の歯ぎしりが強い可能性があります。

6.歯にヒビが入っている、欠けている

歯に細かいヒビがたくさん入っていたり、欠けていたりする場合、歯ぎしりが原因であることも多くあります。

7.詰め物、被せ物、差し歯がよく外れる

歯ぎしりをしていると、人工物が頻繁に外れやすくなることがあります。

歯ぎしりのデメリット

歯ぎしりをしている時、歯には体重以上の力が持続的にかかると言われています。
物を噛むときの力は10~30キロ程度と言われていますが、歯ぎしりはその何倍もの力がかかるということになります。

その結果、歯にとっては過剰なダメージとなり、歯そのものだけでなく、歯を支える組織、あごの関節や筋肉にもダメージをもたらしてしまいます。

そのため、歯の痛みやしみるなどの不快症状、むし歯、歯周病、歯が割れる、顎関節症などさまざまな悪影響を及ぼします。

ナイトガードを使用する際の注意点

ナイトガードは歯科医院で保険適用内で作製可能ですので、作ってみたいという方は歯科医院で相談してみましょう。

なお、ナイトガードを使用する際には次の点に注意しましょう。

・清潔な状態で装着する
・必ず歯科医院作った自分に合ったものを使用する
・痛みや違和感がある場合には一旦やめて、歯科で診てもらう
・熱湯消毒をしない(変形の恐れ)
・使用後は毎回流水で洗う
・保管時はきちんとケースに入れておく
・定期的に歯科で状態をチェックしてもらう

ナイトガードは使用方法を守れば、歯を保護し、歯の寿命が縮まるのを防いでくれますし、あごの関節も守ってくれます。
そのため、使用する際には正しく使用することを心がけましょう。

お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約