歯科コラム

インプラント埋めた後は仮歯を入れてもらえる?

歯のインプラントとは、インプラント(人工歯根)を歯があった骨埋めて、その上に被せ物をする治療法です。

インプラント治療はもともと歯があった状態に近い状態を再現できますので、ご自分の歯のように使うところができるのが魅力です。

ですが、インプラントを骨に埋めた後、インプラントが骨にくっつくのを数か月待たなければ被せ物を入れられない、というデメリットもあります。そのため、他の治療法と比べて治療期間が長くかかってしまいます。

そうなると、インプラントを入れる場所が外から見えやすい位置の場合、ずっと歯がない見た目になるのだろうか、と気になっている人もいるかもしれませんね。

そこで今回は、インプラントを埋めた後の仮歯は可能なのか、ということについてご紹介していきます。

インプラント埋め込みの後、どのくらいで被せ物が入る?

インプラントを骨に埋め込んだら、インプラントと骨がしっかりと結合していくまで安静な状態を保つ必要があります。インプラントがしっかり骨にくっつくためにはインプラントに負担や刺激を与えないことがとても重要になってきます。

骨とインプラントがくっつくまでの期間は、一般的には骨の密度の高い下あごで3カ月程度、密度の低い上顎で6カ月程度が目安となります。

ですが、インプラント方法やインプラントシステムによっては骨とインプラントの結合がそれよりも早く完了し、治療期間を短くすることも可能です。

一方で、骨の状態があまりよくない場合には、骨の移植手術など、骨を増やす治療も必要になってくるので、その場合にはさらに数か月治療期間が延びる場合もあります。

インプラント後の仮歯は可能?

骨に埋め込んだインプラントが骨と一体化するためには、「インプラント部分をなるべく刺激しない」、ということが重要になってきます。

そのため、本来一番いいのは仮歯を入れずに安静にしておくことです。
ですが、前歯など、良く見える部分の場合には、歯がないと社会生活を行う上で支障をきたしてしまいますので、審美性を回復する目的で仮歯を入れることも可能です。

ただし、このような場合の仮歯は、あくまで見た目を悪くしないということを目的としているので、仮歯の部分でものを噛んだりすることは避けていただく必要があります。

一般的に、奥歯は目立たない場所ですので、インプラントと骨の結合のためにも仮歯を入れるということはあまり行いません。

見た目以外の目的で入れることのある仮歯

仮歯は見た目の回復のために入れることが多いですが、なかには見た目回復以外の目的で入れるものもあります。

具体的には、歯並びが乱れるのを防ぐため、歯茎の形を整えていくため、噛み合う歯が伸びてくるのを防ぐため、最終的な被せ物の形態を見極めるための仮歯というのもあります。

これはすべての場合に必要になるわけではなく、ケースバイケースで必要になることがあります。

いずれにしても、仮歯は不必要な場合にはなるべく入れないほうがインプラントのためには良いのですが、もし見た目が気になってしまうので入れたい、という場合にはご相談ください。

お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約