歯科コラム

噛むと痛みがある、これって自然に治る?

歯を噛み合わせると痛い、ものを食べる時に歯が痛い、
このような症状でお悩みの方もいるかもしれません。
噛むと痛いという場合、その原因としてはいくつかのことが考えられ、自然に治る場合もありますが、多くの場合は病的な問題が絡んでいます。
今回は噛むと歯が痛い、という症状をお持ちの方に向けて、その原因と治療法についてご紹介していきます。

噛むと歯が痛む原因とその治療法

◆歯根の先端に膿が溜まっている

噛むと歯が痛い、という場合に多いのがこの状態です。
これは「根尖性歯周炎」と呼ばれるもので、その多くは過去に神経を取った歯に起こります。原因は歯の内部の細菌感染で、それが広がって外部に膿を溜めてしまいます。
噛むことにより膿の部分が圧迫されると痛みを感じますが、慢性的な経過をたどっている時にはあまり痛みを感じないことも多く、それが何らかのきっかけで急性炎症を起こすと噛むと痛みを出し始め、ズキズキとした痛みに変わることもあります。
過去に神経を取っていない歯でも、むし歯が進行して神経が死んでしまうことで歯根周囲に膿が溜まることもあります。

<治療法>
このような状況が起こっている場合には自然に治ることはなく、放置していると激しい痛み、顔の腫れなどが起こる恐れがあるため、できるだけ早めに治療を受けましょう。

◆むし歯

進行したむし歯によって歯に穴が空くと、食べかすが詰まることなどにより圧迫され噛んだ際に痛みを感じることがあります。

<治療法>
この状態を放っておくと、むし歯が進行し、神経が炎症を起こして激しい痛みが現れる恐れがあります。
そのため、いち早くむし歯治療が必要となります。

◆歯根が割れている

主に神経を抜いてもろくなった歯に見られ、歯根にヒビが入ったり、割れてしまったりすると、そこから細菌感染を起こして周囲に炎症を起こし、噛むと痛みを感じるようになります。

<治療法>
歯根が割れると、被せ物をしても歯を守ることはできませんので、通常は抜歯となります。抜歯をした後は歯茎の治りを見て、インプラント、ブリッジ、入れ歯などで歯を補います。

◆歯周病

歯周病とは、歯の周囲の骨がだんだんと溶かされてしまう病気です。歯周病が進んで歯の周りの骨が少なくなると、歯を支えられなくなり、噛むと痛みを感じるようになります。

<治療法>
歯周病で噛むと痛い症状が出ている場合はかなり進行していると考えられ、抜歯となるケースも多くあります。ですが、もし抜歯をしたくない場合には両隣の歯と接着剤や被せ物で固定するという方法で対処することもあります。

◆歯に強い力がかかった

歯を強くぶつけた、歯ぎしりや食いしばりの力が強くかかった、といったように、歯に強い外力がかかった場合、歯を支えている歯根膜がダメージを受け、一時的に噛むと痛いという症状が出ることがあります。
歯科治療後に新しい詰め物や被せ物のかみ合わせが高い状態だと、同様に歯根膜がダメージを受け、噛んだ時に痛みを感じることもあります。
また、矯正治療で歯を動かすと歯が過敏になり噛むと痛みを感じることが良くあります。

<治療法>
歯をぶつけたことがきっかけで歯が痛む場合には、そこを安静にしておけば次第に噛むと痛むということもなくなってくるでしょう。矯正治療で痛みが出ている場合も、安静にしておくことで、数日で痛みは引いてきます。
詰め物やかみ合わせが高い場合には、放置していると痛みが強くなる恐れもありますので、早めに歯科医師に噛み合わせの調整をしてもらいましょう。
歯ぎしりがひどい場合には、歯へのダメージを減らすために歯を守るマウスピースを歯科医院で作ってもらいましょう。スポーツで食いしばってしまう場合にはスポーツ用のマウスピースを入れることをおすすめします。

◆副鼻腔炎

風邪などをきっかけに副鼻腔炎を起こした場合、上の奥歯が副鼻腔の位置に近いために、噛むと炎症部を刺激し、複数の歯に痛みを感じることがあります。

<治療法>
副鼻腔炎が治ると、放っておいても噛んだ時の痛みもなくなってきますが、なかなか治らない場合には耳鼻科的な治療を受けることも大事になってきます。

以上のように、噛むと痛いといってもその原因は様々です。
原因を知るためにはきちんと歯科で検査をする必要がありますので、少しでも噛むと痛いという症状がある場合には、様子を見ずに一度早めに歯科を受診するようにしましょう。

お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約