矯正治療をする場合、抜歯は必要になるの?
実は、矯正治療をする場合に抜歯は必ずしも必要となるわけではありません。ですが中には治療を成功させるためにどうしても抜歯が必要になるケースもあります。
そこで今回は、矯正治療で抜歯が必要になるケースとはどういったものなのか、ご紹介していきます。
矯正治療で抜歯が必要になるのはこんなケース

矯正治療で抜歯をするかしないか、を判断する基準として、「口元の出っ張り具合」、「骨格と歯の大きさのバランス」といったことが挙げられます。
具体的には、
・あごの骨の大きさに対して歯が大きすぎて並びきれない
・上下のあごの骨の大きさや位置の差が大きい
・口元が出っ張っていて口が閉めにくい
といったケースは矯正治療をする際に抜歯が必要になることが多いと言えます。
それでは、どのような歯並びがこのようなケースに当てはまるのか、詳しく見ていきましょう。
◆重度の出っ歯
重度の出っ歯を改善するためには、前歯を後方に大きく引っ込める必要があるため、
そのスペースを作るために後方の歯を抜歯し、そのスペースを作る必要があります。
◆重度の受け口
重度の受け口の場合も、下あごの突出感を減らす必要があるため、歯を後退させなければならず、そのためには抜歯が必要になります。
◆口ゴボ
口ゴボと歯上下のあごと歯が両方とも前方に張り出し、口元全体が前に出ている歯並びです。このような張り出し感をなくすためには、やはり後方の歯を抜いて引っ込めるスペースを作り出す必要があります。
◆重なりが強い歯並び
歯が重度にデコボコに重なり合っている場合というのは、歯が並ぶスペースが足りないことも大きな原因となっているため、抜歯をして歯をきれいに並べるスペースを作り出す必要があります。
抜歯が必要なのに、無理に抜歯をせず矯正治療をしたらどうなる?
■口元が前に出る
重度に重なっている歯を抜歯せずに無理に並べた場合、歯並びを前方に出さなければならなくなってしまいます。その結果、口元が最初よりも張り出した感じになります。
また、出っ歯を抜歯せずに矯正した場合も、口元の張り出し感が改善しないということになってしまいます。
■歯茎が下がる
歯を正常に並べ切るスペースが足りないのに無理やり並べると、歯は外側に傾く形となります。そうすると、歯がもともと埋まっている骨を越えて前方に出てしまいますので、歯の前方の骨が下がってしまい、歯茎も一緒に下がってしまいます。
■矯正後の後戻りが起こりやすくなる
歯列矯正後には、「後戻り」と呼ばれる、歯が元の位置に戻ろうとする現象が起こります。本来は抜歯ケースなのに非抜歯で行った場合、より後戻り現象が起こりやすくなります。