歯の麻酔が効きにくい!その原因とは
ですが、歯の麻酔が効きにくくて辛い思いをした、という方もいるかもしれません。
歯の麻酔が効きにくい場合、いくつかの原因が考えられます。
そこで今回は、歯の麻酔が効きにくくなる原因、そして、歯の治療をなるべく痛みなく受けるための方法についてご紹介していきます。
麻酔が効きにくくなる原因
歯の治療時に使う麻酔は、歯茎に打って歯に成分を浸透させる「浸潤麻酔」と呼ばれるものです。この麻酔は次のような場合には効きにくくなることがあります。
1.歯の周囲の炎症が強い時
麻酔薬は酸性の状態では効きにくくなります。
歯や歯茎に炎症が起きている時、そこは組織が酸性に傾いてしまうため、普段ならきちんと効く麻酔でも、炎症が強くて痛みが辛い時ほど麻酔が効きにくくなりがちです。
2.がっちりしている男性
がっちりとした男性は歯の麻酔が効きづらいことがよくあります。
がっちりした男性は骨もしっかりしていて、麻酔液が骨を通過しにくく、その結果麻酔が効きづらくなる傾向があります。
3.下の奥歯部分
麻酔液は歯茎から骨を通過して歯に届かせる必要がありますが、下のあごの骨は上と比べて密で厚みがあるため、特に奥歯部分の場合には麻酔液が骨を通過しにくく、結果的に歯に麻酔が効きにくくなるということが起こりやすくなります。
4.歯根周囲に病巣がある場合
むし歯の放置や、神経を抜いた後に歯根の先端に病巣ができると、歯の周囲の骨が硬くなることがあります。そうすると麻酔液が骨を通過しにくくなることで歯に麻酔が効きづらくなることがあります。
歯の治療をなるべく痛みなくするための方法

麻酔は、骨が厚いなど、体質的な問題で効きにくいこともありますが、次のようなことに気をつけることでなるべく痛みなく治療を受けることが可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
■歯に異変を感じたら早めに歯医者でみてもらう
歯医者に行くのは痛くなってからでいい、という人がいますが、歯が痛くなって炎症がひどくなってから歯医者に行って治療を受けても、麻酔が効きにくく辛い思いをする可能性が高くなります。
そのため、歯に異変を感じたら、痛みがひどくならないうちに治療を受けるのがおすすめです。
■定期検診を受けて予防、早期発見・早期治療を心がける
歯の治療でつらい思いを避けるための一番いい方法は、定期的に検診を受け、クリーニングでむし歯・歯周病の予防、そして早期発見・早期治療で早めに悪いところを治してしまう方法です。
むし歯の治療も歯周病の治療も、病状が軽い時ほど痛みも感じにくいものです。
ですが、両者とも軽い段階では痛みの症状が出にくく、病状がひどくならないと痛みを出さないことも多いので、定期的に検診を受けて悪いところがないかをチェックしておくことが大事です。