歯科コラム

神経がダメになると歯の色が悪くなるってほんと?解決策はある?

神経を取った歯、神経が死んだ歯というのは、だんだんと時が経つにつれ、変色していきます。奥歯だとそれほど目立つことはありませんが、前歯や小臼歯だと目立ってしまい、気になってしまうものです。

今回は、神経を取った歯、死んだ歯の色が変色してしまう理由、またその解決法についてご紹介します。

神経がダメになった歯の色が悪くなる理由

神経がダメになった歯が変色してしまう理由として次のようなことが挙げられます。

象牙質のコラーゲンの劣化

dentalnerve_color_01

神経を取った場合、もしくは神経が壊死してしまった場合、歯の内部に神経と一緒に存在している血管もない状態、もしくは機能していない状態になります。

その結果、歯に栄養は送られなくなりますので、歯の象牙質に元々あったコラーゲンは劣化し、色が悪くなっていきます。

歯の内出血

歯を強くぶつけて神経が死んだ、もしくは虫歯がひどくなって神経が壊死してしまった場合、歯の神経が炎症を起こした際に内部で出血が起こり、その血液中の鉄分が歯の象牙質を構成している細い管に入り混んで、どす黒く見えるようになります。

歯の内部の空洞化

神経が自然に壊死した場合、歯の内部の空洞である歯髄腔を満たしていた組織が干からびてミイラ化し、内部が空洞化します。そうすると、歯が黒く見えてしまう原因になります。

神経がダメになって色が悪くなった歯の解決法

ウォーキングブリーチ

歯の形がきれいにしっかりと残っている場合には、歯を削らずに歯そのものを漂白する手段がオススメです。歯を白くするというとホワイトニングを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、歯を外側から白くするホワイトニングは神経がある歯にしか効果がないため、神経がダメになってしまった場合には、歯の内側から白くするウォーキングブリーチという方法がオススメです。

これは、歯の裏側に漂白効果のある薬剤を入れて蓋をし、1週間ごとくらいで交換を続けていくうちに歯がだんだんと白くなっていく、という方法です。

セラミックを使った方法

既に歯の詰め物が表面をかなり覆っている、歯の形も気になる、という場合には、セラミックを使った方法がオススメです。

<ラミネートベニア>
前歯の表面に薄い板状のセラミックを貼り付け、見た目をきれいにする方法です。歯をあまり削らずに済むのがメリットで、歯の形が比較的多く、良い状態で残っている場合にオススメです。

<セラミッククラウン>
歯が欠けている部分が多い、全体的に形も変えたい、歯がねじれている、奥歯である、という場合には、歯を全体的に削ってセラミックのクラウンをかぶせる方法が良いでしょう。

どの方法が合っているかは、個々の状態にもよりますので、担当医とよく話し合った上でご自分に合う方法を選ぶようにしましょう。
お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約