歯科コラム

むし歯が治ることも?再石灰化を起こすにはどうする?

一昔前までは、むし歯はできるだけ早期のうちに発見して削る、というのが積極的に行われていましたが、現在では初期のむし歯に関してはすぐに削らず、様子をみるのが一般的になってきています。

それはなぜかというと、むし歯は初期の段階であれば自然治癒するということがわかってきたからです。

その自然治癒を起こすのに大事なのが、歯の「再石灰化」と呼ばれる働きです。
今回は再石灰化のメカニズム、そして再石灰化を起こすためにどのようなことを行うといいのか、ということについてご紹介していきます。

むし歯とは

むし歯とは、お口の中にいるむし歯菌が糖分を分解して酸を発生し、その酸が歯を徐々に歯を溶かしてしまうことで起こるとされています。
歯の溶け出しが進行すると歯に穴が開き、神経に近づいていくにつれ、痛みを出し始めます。そして神経に達すると激痛を出し、神経を取らなければならなくなります。

神経を取った歯には栄養が行かなくなるので、歯がもろくなり、最終的には歯を早期に失うことにつながります。
このように、むし歯は進行性であることから、過去にはできるだけ早めに発見して削って詰めるのがよい、とされていましたが、今では歯には自己修復する「再石灰化」という機能が備わっており、それに任せることでむし歯が進行せずに治癒するということが分かってきたため、積極的に歯を削るということはなくなってきています。

歯は常に「溶けたり修復したり」を繰り返している

実は歯というのは飲食するたびに歯の表面が酸で溶かされる「脱灰(だっかい)」を起こしています。ですが、唾液があることにより口の中が中和されるのと、唾液に含まれるミネラルが歯の表面に沈着する「再石灰化」が起こることで、簡単にむし歯にならないようになっています。

つまり、脱灰と再石灰化のバランスが取れている状態ならば、むし歯になることはありません。

ですが、糖質を頻繁に摂取するなどしていると、歯が溶け出すスピードに再石灰化のスピードが追いつかず、溶け出しの方が多くなって次第に歯に穴があき、むし歯が作られて行ってしまいます。

もし歯の表面が多少溶かされていても、まだ穴があくところまで行っていない初期の段階のむし歯であれば、再石灰化を積極的に起こすことで、表面にミネラルを沈着させ、本格的なむし歯にさせないようにすることが可能です。

歯の再石灰化を起こすためにできること

歯の再石灰化を積極的に起こすためには、次のようなことを試してみることをおすすめします。

■甘いものをだらだらと食べない

糖分を含むものを口にしている時間が長いと、口の中がずっと酸性になりやすく、むし歯のリスクが高くなるため、甘いものを摂る場合には短時間にとどめるようにし、唾液で早めに中和させるようにしましょう。

■歯磨きを丁寧に行う

食後、歯の表面に細菌の集合体である歯垢が付着し始めます。これを放っておくとこの中にいるむし歯菌が酸を出してむし歯を作るリスクがありますので、毎日歯磨きをする習慣を身に着け、しっかりと落とし切ることが大事です。
特に眠っている間にむし歯リスクが高まるので、寝る前には歯磨きを欠かさないようにしましょう。

■唾液を出すように心がける

再石灰化を起こすためには、唾液中のミネラルが必要です。
唾液はよく噛むと出てきますので、食べる時にはよく噛むように心がけましょう。
口呼吸をしている人は口の中が乾きやすく、むし歯リスクが高くなるため、鼻呼吸をするようにしていきましょう。

■フッ素塗布をする

フッ素は歯の石灰化を促す働きがあることで知られています。
そのため、歯科医院で定期的にフッ素を塗布することで再石灰化を促進できる可能性があります。

お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約