歯科コラム

突然の歯の痛み!考えられる原因は?

突然歯が痛み出すと不安になってしまいますよね。
歯が痛むとまずはむし歯を疑ってしまいますが、歯の痛みを起こす原因にはいろいろあり、中には歯が原因でない場合もあります。

今回は歯の痛みを起こす原因にはどのようなものがあるか、ということについてご紹介します。

むし歯

やはり歯の痛みで最も多いのは、むし歯です。
むし歯でも初期の段階のものは痛みを出すことはほとんどありませんが、神経に近づくにつれ甘いものや冷たいもの、そしてだんだんと熱いものがしみるようになり、最終的には何もしなくてもズキズキとした痛みが出てきます。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

神経を過去に抜いた歯、もしくは神経が壊死してしまった歯で起こることのあるもので、歯根の周囲に炎症を起こし、膿を溜めることによって痛みが起こります。
この状態が起こっている場合、噛むと痛い、といった症状から始まることが多く、その後ズキズキとした痛みが現れ、歯茎や顔が腫れてくることもあります。

歯周病

歯周病とは歯茎が腫れる歯肉炎や、歯の周囲の骨が溶かされていく歯周炎の総称ですが、急性的に強い炎症を起こす場合には強い痛みを出すことがあります。
親知らずの周囲の歯茎が腫れて痛い、というのもこれに該当します。

歯のヒビ、破折

歯に亀裂が入ったり割れたりすることでも痛みが起こります。
神経が入っている歯の亀裂や破折の場合には、冷たいものや熱いものでしみる知覚過敏のような症状や、噛むと痛いといった症状から始まることが多く、神経の炎症が強くなるとズキズキとした痛みが現れてきます。
神経がない歯の場合には、噛んだ時の痛み、歯や歯茎の鈍痛、歯茎の腫れといった症状が起こってきます。

知覚過敏

むし歯がないのに歯が冷たいものなどの刺激で痛みを出すものを知覚過敏と言います。
知覚過敏の原因となる場合、その多くは歯茎が下がって歯根が露出することです。そのほかにも歯を削った後や矯正治療中、ホワイトニング中などにも起こることがあります。

歯に強い力がかかった

歯を強くぶつけたり、歯ぎしりや食いしばりで強い力がかかったり、歯科治療で新しい被せ物を入れた時に噛み合わせが高かったり、といったことがあると、歯にダメージが加わり、痛みが出ることがあります。

歯以外の原因

歯や歯茎に異常がないのに歯に痛みを感じることもあります。
このような場合、次のような原因が考えられます。

・咬筋の緊張による痛み
・上顎洞炎(副鼻腔炎)による痛み
・頭痛(緊張性頭痛、群発頭痛)
・三叉神経痛
・帯状疱疹後神経痛
・心筋梗塞、狭心症
・口内炎
・心因性の病気(うつ病、統合失調症など)

歯の痛みがある場合、レントゲン診査などにより原因を突き止め、原因に応じた治療法を行います。もし痛みを感じる場合にはなるべく後回しにせず、早めの段階で歯科を受診するようにしましょう。

お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約