診療内容

虫歯治療

虫歯治療

痛みを感じにくいような治療を行っています

なるべく痛みを感じさせないように治療を行います

歯周病ってどんな病気?
虫歯の治療というと、痛そうなイメージがあって怖い・気が引けてしまう、という方も多いのではないでしょうか。確かに昔は「痛みを我慢しながら治療する」というのが一般的だった時代もありましたが、現在はなるべく痛みを感じさせないように治療をすることがスタンダードになってきています。
また、虫歯はなるべく早い段階で治療をしたほうが無痛に近い形での治療が可能になります。虫歯が気になっている方はぜひお早めにご相談ください。

虫歯の原因

プラーク
虫歯の原因は、歯の周囲に溜まる「プラーク」という、糖から作られた細菌の集合体です。プラークの中には様々な病原菌が存在しており、その中に含まれる虫歯菌が虫歯を作る原因になります。虫歯菌は口の中に入ってきた糖分を餌にして酸を作り出し、歯の表面を溶かし始めます。その状態が続くと、だんだんと歯に穴が空き、痛みを感じるようになってきます。そのため、歯の周囲にプラークを溜めないということがとても重要になってきます。
プラーク

虫歯の進行度と症状・治療法

CO(シーオー)初期虫歯

歯の初期の段階で、表面のエナメル質が酸によって溶かされ始めている状態です。見た目に穴は空いていませんが、ミネラルが溶け出した部分が白く濁っているようになることが多いです。自覚症状はまだありません。

治療法

この段階では、削って治療をする必要はなく、歯の再石灰化で本格的な虫歯にさせないことも可能なので、丁寧なブラッシング、フッ素塗布、食生活の改善をしながら経過観察をします。

C1(シーワン)エナメル質に達する虫歯

歯の再表層であるエナメル質に穴が空き始めます。まだほとんど症状はありません。

治療法

虫歯を削って詰め物をします。麻酔も必要なく、治療は一回で終わります。

C2(シーツー)象牙質に達する虫歯

エナメル質の奥にある象牙質に虫歯が達した状態です。冷たいものや甘いものがしみ始めます。

治療法

虫歯を削って詰め物をします。多くの場合、そのまま削るとしみて痛いので、歯茎に局所麻酔をかけて治療を行います。虫歯の大きさに応じて1回、または2回の治療回数がかかります。

C3(シースリー)神経に達する虫歯

歯の神経に虫歯が達してしまった状態です。神経は炎症を起こし、ズキズキと強い痛みを起こします。痛み止めが効かないこともよくあります。

治療法

麻酔をして神経を取り除く治療を行い、その後症状が落ち着いたら詰め物や被せ物をします。治療は数回かかります。

C4(シーフォー)歯根だけ残っている状態

虫歯で歯の見える部分はほとんど壊れてなくなっており、歯根だけ残っている状態です。

治療法

可能であれば根の治療をして残す方向で治療を行いますが、歯の崩壊がひどい場合には抜歯を行います。

痛みを出さない工夫

痛みを出さない工夫
当院では、できるだけ痛みの少ない治療を行うために、次のような工夫を行っています。具体的には、歯の治療というのは麻酔が効いてしまえば痛くないので、最初の麻酔の時点での痛みへの配慮を最大限に行っています。

痛みを出さない工夫

1.表面麻酔を行う

注射の針を刺す瞬間に痛みを感じにくくするよう、スプレー状、ゼリー状の表面麻酔を施し、よく効くまで数分待ちます。

2.麻酔液は体温程度に温めておく

麻酔液を歯茎に注入する際、液の温度と体温に温度差があると痛みを感じやすいので、麻酔液はあらかじめ温めておきます。

3.極細の針を使用する

注射の針が太いと痛みを感じやすいので、極細33Gの注射針を用います。

4.電動注射器の使用

麻酔液が入る際に圧が加わると痛みを感じやすいので、電動で圧をコントロールできる電動注射器を使っています。

5.痛みの少ない場所を選ぶ

お口の粘膜には痛みを感じやすいところ、感じにくいところがあります。針を刺す際はなるべく、痛みを感じにくい場所を選びます。

6.ゆっくりと針を注入する

いきなりブスリといくと痛みが出やすいので、最初は浅く、そして徐々に麻酔液を入れながら心部に入れていきます。

当院で行っている「なるべく神経を残す治療法」

治療方法1
3MIX-MP法
これは、虫歯の部分に抗菌剤を使用することで、虫歯の部分を無菌化し、本来なら残せない神経をなるべく残すことができる、という画期的な治療法です。
通常の虫歯治療であれば削り取る虫歯をあえて全て取らずに残し、その部分に薬剤を作用させて無菌化することで、その部分は組織修復がなされていきます。通常、治療中の痛みはほとんど、あるいはまったくありません。

治療方法1
治療方法1
一般的に歯の「神経」と呼ばれる歯髄(しずい)は、歯に異常が起こっていることを伝えたり、歯に栄養を送ったりする役割をしています。神経を取り除いてしまうと、歯の感覚がなくなり、感染などの異常を伝えることができなくなるだけでなく、歯に栄養が行き渡らず、歯がもろくなってしまいます。
そのため、歯を長持ちさせるためには、神経があるかどうかというのが非常に大事になってきます。

当院の歯科治療
お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約