ひどい口臭の原因は歯周病?歯周病の口臭が強くなる理由と対処法
口臭の原因にはいろいろあり、歯磨きによって改善する口臭もあれば、歯磨きをしても解消しない口臭というのもあります。
もし歯磨きをしているのに口臭を指摘されるという場合、それは歯周病が原因かもしれません。
今回は、歯周病の口臭がなぜ歯磨きで改善しにくいのか、そして歯周病による口臭を改善するための方法についてご紹介します。
歯周病の口臭はなぜ歯磨きでとれない?
強い口臭がある場合、その多くは歯周病が原因になっています。
歯の周囲に溜まった食べかすや歯垢が原因の場合、歯磨きをすれば口臭は改善しますが、歯周病の場合、歯磨きをしてもその原因を取り除くことができないのでニオイは残ってしまいます。
歯周病の口臭は歯茎の溝の深いところから出てきます。
つまり、歯を支えている骨が歯周病によって溶かされて深くなった歯茎の溝(歯周ポケット)の内部に歯周病菌が繁殖し、その歯周病菌が出す臭気が口臭となるので、表面を磨いたくらいでは落とすことができないのです。
歯周病菌は「硫化水素」や「メチルメルカプタン」といった強い臭気のガスを発するので強い口臭になりやすくなります。
歯周病の口臭への対処法
歯周病にかかっているとしても、初期の段階であればそれほど歯茎の溝も深くないので必ずしも口臭が出るとは限りません。
ですが、ある程度進行した歯周病の場合、歯茎の溝が深くなってきますので、やはりそこには歯周病が繁殖し、ニオイを出してきます。
しかし、このような場合でも以下のような対処を行うことで口臭を防ぐことは可能です。
1.歯周病治療を受ける
歯周病にかかっている場合には歯周病の治療が必要です。
歯周病の主な治療内容は、歯の周囲についた歯垢や歯石を落とすといったことが主になりますが、歯茎の溝の中に溜まった歯石や汚れもきれいに取り除きますので、歯周病菌の数が減り、結果的に口臭も改善していきます。
2.歯磨きを丁寧に行う
歯磨きを怠ると、歯の周囲に溜まった歯石が歯周病をより進行させてしまい、口臭をさらにひどくしてしまいますので、歯磨きは最低でも1日に2回は行うようにしましょう。
その際に、音波歯ブラシやジェット水流の口腔洗浄器を併用すると、歯茎の溝の中まで洗浄できるので、より口臭の改善効果が期待できるでしょう。
3.定期的に歯のクリーニングを受ける
歯周病は進行性の病気ですので、悪化させないためには定期的なクリーニングをすることが必要になってきます。
定期的なクリーニングを受けることで、お口の中の歯周病菌のコントロールが可能になり、口臭も抑えられます。
定期クリーニングの頻度やタイミングは、歯周病の状態によっても異なりますので、適切なクリーニングのタイミングについては歯科医師や歯科衛生士の指示を仰ぐようにしましょう。