歯科コラム

子どもの歯にすぐ歯石が溜まってしまう、その原因は?

歯石のつきやすさは人それぞれ違いますが、これはお子さんに関しても同様で、歯石を取ってもすぐについてしまう、という場合があります。

歯石は硬くなると自分で落とすことも難しくなるので歯医者で取る必要性が出てきますが、歯石のつきやすい人の場合、そんなに頻繁に歯医者に行っていられない、ということもあるでしょう。

歯石がつきやすい場合、それは体質が関係している部分も多いですが、対策次第でつきにくくすることも可能です。

今回はお子さんの歯石がつきやすくなる原因、そしてその対処法についてご紹介します。

お子さんの歯石が溜まりやすい場合の原因

歯磨き不足

kodomo_shiseki_01
歯石がつく原因は、歯の周囲に溜まった歯垢、それが唾液のミネラルによって石灰化してしまうことです。つまり、歯磨きが不十分な場合、歯垢が溜まり、それがやがて硬くなりやすいといえます。

歯磨きをしているのについてしまう、という人もいますが、実際には「磨いているつもりで実は磨けていない」ということがほとんどです。

特にお子さんが自分で歯磨きをしていて親御さんが仕上げ磨きをしていない場合、大事なところが磨けておらず、そこに歯石が溜まってしまうというケースを多く見かけます。

唾液の質によるもの

唾液のphが酸性に傾いているか、アルカリ性に傾いているか、というのも歯石のつきやすさに関係します。アルカリ性寄りの唾液の人の場合、一般的に歯石が溜まりやすい傾向があります。

食生活

歯石の元となる歯垢の正体は、お口の中の細菌の塊です。お口の細菌は糖分が大好物なのですが、甘いものや糖質の多い食生活では細菌が増え、それが歯垢となって歯の表面に付着しやすくなります。

歯並び

歯並びが悪く、ガタガタに重なっている場合、引っ込んでいる部分には歯ブラシの毛先が当たりにくいため、その部分は他の場所に比べて歯石が溜まりやすくなります。

お子さんの歯石に対する対処法

子どもだし、歯石は取らなくてもいいかな・・と思う方もいるかもしれません。
ですが歯石をついたままにしていると、歯肉炎や口臭の原因にもなるため、なるべく放置せず、ついたら歯科医院で除去してもらうようにしましょう。

歯石をつきにくくするためには、次の方法を試してみてください。

歯石の溜まりやすい部分を重点的に磨く

まず、歯石の前身である歯垢は歯と歯茎の境目部分に溜まりやすいので、そこは外さずに磨きましょう。また、歯石になりやすいのは唾液腺の近くの部分、特に下の歯の裏側ですので、その部分は特に意識して磨くようにしましょう。

定期クリーニングを受ける

歯石は放置している期間が長いほど硬くなり、取りにくくなります。また、ざらついた表面にさらに歯垢が溜まりやすくなり、そこがまた歯石に変わってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

そのため、歯石がつきやすい方は定期検診のたびにクリーニングを受け、汚れがやわらかいうちにとっておくことをオススメします。

矯正治療を検討する

歯並びが悪い場合、歯ブラシが当たりづらい場所に歯石がつきやくすく、その状態を放置していると、大人になった時に歯周病にかかって歯を失いやすくなるリスクもあります。そのため、歯並びが悪い場合には矯正治療を受けておくのがベストです。

お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約