歯科コラム

コラム

セラミックと銀歯の違いは見た目だけじゃない?セラミックの優れたメリットとは

ceramic_merit_01
むし歯治療の予定があり、セラミックにするか銀歯にするか迷っている、という方もいるのではないでしょうか。

一般的に、セラミックか銀歯か、という選択をする場合、見た目を基準に選ばれることが多いですが、実は両者の違いというのは見た目に限らず、さまざまな面において大きな違いがあります。

そこで今回はセラミックの優れたメリットについてご紹介します。

コラム全文を読む

つらい知覚過敏、自然に治る?

hypersensitivity_02
冷たいものがキーンとしみる知覚過敏。知覚過敏とは虫歯ではないのに歯が刺激に対して過剰に反応し、痛みを感じてしまう症状のことをいいます。

虫歯ではないとはいえ、やはり冷たいものでいちいちしみてしまうのは辛いものです。
この厄介な知覚過敏、自然に治ることはあるのでしょうか?

コラム全文を読む

保険の白い詰め物「コンポジットレジン」のメリット・デメリットとは?

compositeresin_01
保険治療では、小さな虫歯や前歯の治療の際に、歯と同じ色をしたコンポジットレジンという詰め物を行います。コンポジットレジンとは歯科用プラスチックのことで、歯科治療の中で最も行われている治療の一つです。おそらく、この治療を受けたことのある人も多いのではないでしょうか。

今回は、コンポジットレジンのメリットとデメリットについてご紹介します。これから治療を受ける方、すでに受けたことのある方は参考にしてみてください。

コラム全文を読む

歯磨きしても口が臭い!その隠れた原因とは

bad_breath_01
口臭はやはり、他人のも自分のも気になるもの。口が匂う場合、歯磨きをするのが手っ取り早くて効果的な方法です。

ですが、中には、歯磨きをしても口臭が消えない、いつまでも口が臭い感じがする、ということがあるものです。

そんな場合、歯磨きだけでは解決できない問題が隠れています。
今回は、歯磨きでは解決できない、口臭を引き起こす隠れた原因についてご紹介します。

コラム全文を読む

あなたも実はやっているかも・・歯を傷める歯ぎしり!

teeth_grinding_01
歯ぎしりと聞くと、歯をギリギリと擦り合わせて音が出るイメージの強い人が多いかもしれません。ですが、実は歯ぎしりというのは、音があまりしない噛み締めタイプのものもあるのをご存知ですか?

音のする歯ぎしりをしている人は、家族などに指摘されてわかる場合が多いですが、
歯ぎしりは眠っている間に起こるので、一人暮らしの人や、部屋で、1人で眠っている人の場合、ギリギリやっていても指摘されることがない、もしくは、家族が近くに寝ていても、音がしないタイプの歯ぎしりをしていて誰も気づいていない場合もあります。

歯ぎしりは歯だけでなく、顎や体に悪影響を及ぼすことがあり、日常化している場合には適切に対処する必要があります。

そこで今回は、歯ぎしりのセルフチェック方法についてご紹介します。もし当てはまるという人は、早目に歯科医師に相談してみてください。

コラム全文を読む

歯石は自分で取れる?

dental_calculus_01
歯石は、溜まりやすい人、そうでない人がいるように、溜まりやすさというのには個人差があります。
歯石が溜まりやすい人の場合、歯医者で取ってもすぐついてしまうので、その都度歯医者に行くのも大変ですよね。
最近では、自分で歯石をとる道具といったものも売られているので、自分で取れるのなら歯医者に行かなくてもいい、と思う人もいるかもしれません。

そこで今回は、歯石を自分で取っても大丈夫なのか、ということについて見ていきたいと思います。

コラム全文を読む

若い人にも増えているドライマウス、その原因とは?

dry_mouth_01
ドライマウスというのは、口の中が乾燥してしまう症状をいいます。目が乾く「ドライアイ」は、実際に悩んでいる人も多く、言葉もすっかり定着していますが、ドライマウスも最近増加傾向にあると言われています。

本来、目や口というのは、潤っているのが当たり前なのですが、なんらかの原因により、乾燥してしまうことがあり、それによって様々な不具合を引き起こします。

コラム全文を読む

虫歯が痛くなくなった・・これって治ったってこと?

mushiba_itami_02
虫歯でズキズキしていた歯が痛まなくなった、という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。歯の痛みがなくなると、「ひょっとして治ったのでは?」と期待してしまうかもしれません。

しかし、痛みの原因が虫歯だった場合、痛みが自然になくなるという状態は危険なサインであることが多く、非常に注意が必要です。

コラム全文を読む

災害時の歯のケア、どうする?

disaster_how_to_care_01
日本は、他の国と比べるとダントツに自然災害の多い国です。そのため、日本に住む誰もが、災害時の対応について備えておくことが必要とされます。

災害時というと、寝る場所、食料、飲み水、トイレといったことのみが重視されがちですが、お口のケアも大変重要であり、これをいかに行うかによってお口だけでなく体の健康状態まで、また、ひいては生命まで左右されることがありますので、ぜひ対策をしていつでも持ち出せるよう備えておきたいものです。

今回は災害時に起こりやすいお口の問題、そして避難場所での歯のケアを行うために準備しておいた方がいいものについてご紹介していきます。

コラム全文を読む

差し歯って歯茎が黒くなるの?黒くならない方法はある?

denture_gum_01
差し歯が入っている人の歯茎が黒くなっているのを見たことのある、という方もいるのではないでしょうか。いくらきれいな差し歯が入っていても、歯茎が黒くなっていると、歯茎が不健康に見えたり、老けて見えたりする原因にもなります。また、差し歯が入っていることが周囲の人にわかってしまう、という問題もあるでしょう。

今回は、差し歯をすると歯茎が黒くなってしまうものなのか、またそれを回避するためにはどのような方法があるのか、ということについてご紹介していきます。

コラム全文を読む

お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約