歯科コラム

コラム

神経がダメになると歯の色が悪くなるってほんと?解決策はある?

dentalnerve_color_01
神経を取った歯、神経が死んだ歯というのは、だんだんと時が経つにつれ、変色していきます。奥歯だとそれほど目立つことはありませんが、前歯や小臼歯だと目立ってしまい、気になってしまうものです。

今回は、神経を取った歯、死んだ歯の色が変色してしまう理由、またその解決法についてご紹介します。

コラム全文を読む

見た目だけじゃない?受け口の問題点とは

ukekuchi_demerit_o1
受け口は、見た目への影響が大きい噛み合わせの一つです。受け口を矯正したい、という人の多くは、見た目を気にして希望される場合がほとんどですが、実は受け口というのは、見た目以外にも健康面などにおいて問題を起こしやすい噛み合わせでもあります。

今回は、受け口の問題点にはどのようなものがあるか、についてご紹介していきます。

コラム全文を読む

放っておくと、手術が必要になる?受け口を早く矯正したほうがいい理由

ukekuchi_01
受け口というのは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態であり、下の顎が上の顎よりも前方に出ている「下顎前突」と同様の意味です。

矯正治療を始める場合、その時期というのはそれぞれのケースによって様々ですが、受け口の場合、他の不正咬合よりも早めに治療を開始することが望まれます。

今回は、受け口の場合、なぜ早めに矯正治療を開始したほうがいいのか、ご紹介していきます。

コラム全文を読む

便秘で口臭が起こるってほんと?

constipation_breath_01
口臭の原因の90%は、口の中からきていると言われています。具体的には、歯周病や虫歯、食べかすの腐敗臭、細菌が発生するガスなどです。

口以外の原因でよく知られているのは胃からくるものですが、実はそのほかにも肝臓や腎臓が悪いと口臭の原因となることがあります。

そして実は、便秘の場合にも口臭が起こる可能性があると言われています。
今回は、便秘がどのように口臭を引き起こすのか、についてご紹介していきます。

コラム全文を読む

歯周病菌ってうつる?歯周病菌にやられないためにできること

perio_infection_01
歯周病は細菌感染症の一つです。生まれたばかりの段階では口の中に歯周病菌はいませんが、成長するにつれ、なんらかの形で歯周病菌はお口の中に入り込んできます。

今回は、歯周病菌がどのようにお口の中に入ってくるのか、また、歯周病にかからないためにできることについてご紹介していきます。

コラム全文を読む

乳歯の生え替わり、こんな場合は歯医者で診てもらいましょう

baby_teeth_01
子供の歯の生え替わりは、乳歯がグラグラしてひとりでに抜け、その後永久歯が生えてくる、という順調なステップを辿る場合ばかりではありません。多くの場合は自然に生え替わりが行われますが、中には放っておくと色々とトラブルを起こしてしまうケースというのもあります。

そこで今回は、お子さんの歯の生え替わりにおいて、どんな場合に歯医者で診てもらったほうがいいのかについてご紹介していきます。

コラム全文を読む

周囲に気づかれずに矯正したい!そんな方にはインビ ザラインがおすすめ

Invisalign_01
矯正治療はしてみたいけど、目立つ装置で治療をするのは抵抗がある、という人もいるのではないでしょうか。矯正治療には「目立つ」「不便になる」というイメージがありますが、最近ではマウスピースを使った矯正方法で、そのような不具合を感じずに矯正治療ができるようになってきています。

インビザラインもマウスピース矯正の一つで、これまでの矯正治療の不便さを解消できる治療法として、大変人気が高まっています。今回はインビザラインとはどのようなものかについてご紹介していきます。

コラム全文を読む

肥満、メタボが歯周病のリスクを高める可能性

metabolic_syndrome_01
肥満・メタボがさまざまな生活習慣病を引き起こすリスクを高める、というのはよく知られています。例えば、高血圧や動脈硬化、心臓病、脳梗塞、糖尿病といったもの有名です。

実は肥満やメタボの人は、そうでない人に比べて歯周病のリスクが高いということもわかっています。今回は、その点について詳しく見ていきたいと思います。

コラム全文を読む

歯石ってすぐ取った方がいいの?取らないとどうなる?

dental_calculus_01
歯石は誰にでもつくものですが、溜まりやすさというのは人によって違います。歯石は一度つくと歯ブラシでは落とせないので、歯科医院で取ってもらうしかないのですが、わざわざ歯医者に行くのは面倒・・という人もいるのではないでしょうか?

ですが、歯石というのは放置しておくと様々なトラブルの元になります。そこで今回は、歯石をなるべく溜め込まずにこまめに取った方がいい理由についてご紹介します。

コラム全文を読む

喫煙が日常化することによるお口への影響とは

smoking_risk_01
タバコがやめられないという方もいるのではないでしょうか。タバコは呼吸器に良くないことは知られていますが、実は、それよりも先に通過する口の中にも影響を与えます。

タバコには数多くの有害物質が含まれますので、喫煙が日常化してしまうと、やはり体になんらかの影響は及ぶと考えるのが自然でしょう。

今回は日常的な喫煙が及ぼすお口への悪影響についてご紹介します。

コラム全文を読む

お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
歯科コラム
コラムを読む
求人案内
よくある質問
求人案内
電話でお問い合わせ
ネット予約