コラム
親知らずが原因で他の歯が悪くなる!?見逃せない親知らずの影響
親知らずは抜かないとトラブルの元になる、ということをご存知の方も多いかと思います。そのようなトラブルは、親知らず自体が虫歯になったり周囲の歯茎を腫れさせたりする原因になる、というのはもちろんありますが、実は、親知らずのせいで他の歯が悪い影響を受けてしまうことも多いのです。
今回は、親知らずが起こしうる、他の歯や周囲の影響についてご紹介します。
歯茎が下がってしまう原因と対策
最近歯が長くなって気がする、冷たいものがしみる、という場合、歯茎が下がっている可能性があります。
歯茎はさまざまな原因によって下がり、見た目への影響や、時に不快な症状をもたらします。
今回は、歯茎が下がってしまう原因と、その対策についてご紹介していきます。
ストレスで歯が悪くなってしまう理由
人にとって適度なストレスはメリットになる面もありますが、過剰なストレスはいろいろなトラブルを引き起こす元になります。そして実はお口の健康状態も、ストレスによって影響を受けることがあります。
今回はストレスがどのように歯に悪い影響を与えるのかについてご紹介します。
インプラントって誰でもできるの?
インプラントは、人工歯根をあごの骨に埋めて固定し、人工歯を被せる方法です。天然歯のように顎の骨に固定され、違和感がなく、しっかりと噛めるため、近年ますます人気の高まっているインプラントですが、果たして自分でも可能なのか、気になっている方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、難しいケースとはどのようなものか、ご紹介します。
歯が割れる?歯根破折とは
歯を失う2大原因は虫歯と歯周病ですが、意外と多い原因として「歯根破折(しこんはせつ)」というものがあります。
歯根破折は、その名の通り、歯根が破折してしまうもので、これが起こってしまうと歯を残すことは非常に難しくなります。
今回は歯根破折について、どのような場合に起こりやすいのか、またその予防法についてご紹介します。
歯の治療後に歯がしみる!何か問題があるの?
歯の治療後に歯がしみる、ということはよくあることです。元々なんともなかったのに治療をしてからしみるようになると、不安になってしまいますよね。
今回は、歯の治療後に歯がしみるようになってしまった場合、どのようなことが原因になっているのか、また対処法についてご紹介します。
神経のない歯が痛む!なぜ?
神経をとったはずなのに歯が痛む、というケースがあります。痛みを感じる神経を取ったのだから痛みが出ないはずなのに、なぜ?と思われる方も多いでしょう。
ですが、このようなことは決して珍しくありません。今回は、神経を取った歯が痛みを出してしまう原因についてご紹介します。
銀歯がアレルギーを起こすってほんと?
アレルギー体質の人は近年増え続けていると言われており、金属アレルギーも例外ではありません。
金属アレルギーというと、ピアスや指輪などで起こるイメージがあるかもしれませんが、口の中に入っている銀歯が金属アレルギーを起こすことがあります。今回は、お口の中の金属が起こすアレルギーについて、その症状や対処法などについてご紹介します。
歯茎が黒い!その原因と対策は?
歯茎が黒くなっていてお悩みの方はいらっしゃいませんか?歯茎が一部だけ黒くなっている、全体的に歯茎が黒くなっている、といったように、黒くなり方は様々ですが、歯茎が黒ずんでいると、やはり見た目が気になってしまうということもあるでしょう。
また、歯茎が黒ずんでいる場合、歯茎の健康状態に問題が出ていることもあります。今回は、歯茎が黒くなってしまう原因と、それぞれの対策法についてご紹介します。
マスクで口呼吸が増えている?口呼吸が及ぼす悪影響とは
呼吸というのは、本来は鼻でするのが正常な状態です。鼻には鼻毛や粘液という天然のフィルターがあり、外部からのホコリやウイルスなどから体を守っています。ところが、近年、口呼吸になってきている人が増えていると言われており、そこにマスク装着が加わることによって、さらに口呼吸になりやすくなっている人が増えていて、体への影響が懸念されています。
今回は口呼吸が及ぼす悪影響についてご紹介します。