コラム
子供が歯を痛がる場合の原因にはどんなものがある?
今回は、お子さんが歯を痛がる場合、どのような原因が考えられるのか、またその対処法についてご紹介します。
免疫力と口腔内の関係
免疫力が高ければ、感染症にかからないか、もしくはかかっても重症化を避け、後遺症を起こすことはなく、特に問題なく治っていきます。
免疫力を高めるためには、十分な休息、睡眠、食事などが大事であることはよく知られていますが、実はお口の中の環境というのも免疫力に大きく関わっています。
大人になってから歯並びが悪くなることってある?
大人になってから歯並びが変わってしまう原因とはどのようなものなのか、みていきましょう。
前歯のすきっ歯が気になる・・どんな治療法がある?
すきっ歯を改善するにはいくつか治療法があります。
今回はすきっ歯に対する治療法について詳しくご紹介しますので、前歯のすきっ歯でお悩みの方は参考にしてみてください。
抜かない親知らずって役に立つことがあるの?
また、親知らずは、特にものを噛む際に役に立っている歯ではありませんが、実は残しておくと後に役に立つ場合というのもあります。
親知らずを残しておくと役に立つケースとはどのようなものか、見てみましょう。
神経を取った歯が痛い!歯根に膿が溜まってしまう原因とは?
その中でも多いのが、神経を取った歯が、数年後などしばらく経ってから痛みを出すケースです。このような場合に多いのは、歯根の先端周囲に膿を溜めてしまっている、という状態です。
今回は、なぜ歯根の周囲に膿が溜まってしまうのか、またその対処法についてご紹介します。
骨が少ないとインプラントは無理?骨がなくてもインプラント可能な技術
たとえば、かつては骨が少ないとインプラントが無理と断られることが多かったのですが、現在では骨が少なくても多くの場合にインプラントが可能になっています。
過去に「インプラントはできない」と言われた方も、今ならインプラントができる可能性がありますので、一度インプラントをあきらめた方でもまずは当院までご相談ください。
歯周病でアルツハイマー型認知症が起こりやすくなるってほんと?
それは、歯周病の原因となる細菌や、その細菌が作り出す毒素が、歯を支える組織だけでなく、血管や呼吸器、消化器などを通して全身にまわることであちこちの臓器に対して害を及ぶすためです。
アルツハイマー型認知症もまた、歯周病との関連が指摘されている病気の一つです。今回は、歯周病とアルツハイマー型認知症との関係についてご紹介します。
これってひょっとして歯周病?「静かなる病気」歯周病の初期症状とは
ところが、歯周病というのは、「静かなる病気」として知られているほど、自覚症状に乏しいのが特徴であり、いかに早期の段階で歯周病を発見して対処するか、というのがとても大事になってきます。
今回は、歯周病を少しでも早く発見できるように、歯周病の初期症状についてご紹介します。
歯が痛いのは歯磨きが原因!?一生懸命歯磨きする人が陥りやすい罠とは
その場合の多くは、歯磨きの仕方が間違っていることが原因になっています。
今回は、歯に痛みを起こしやすい間違った歯磨きとはどのようなものか、について見ていきましょう。